今年度の重点目標
自立や社会参加に向け必要な力を身に付け伸ばす
- 個々の課題に対する自立活動・各授業の改善
- ICT機器の効果的な活用と教職員の指導力向上
- 保護者・地域及び関係諸機関との連携
- 互いにいかしあい協働できる職員体制づくり
小学部
重点目標
主体的・対話的・体験的な授業を通して社会性を伸ばす。
具体的方策
- 支援計画を基に学習目標や育みたい力の共通理解を図り、児童が主体的に活動できる授業を展開する。
- 地域資源やICT機器などを活用し、体験的・疑似体験的活動から人とのつながりや社会性の拡大を図る。
- 「新しい生活様式」に対応した安全で安心、清潔で活動しやすい環境を維持し、健康の保持増進やけがの防止を図る。
中学部
重点目標
表出力、表現力の向上を目指した授業を実践する。
具体的方策
- ICT機器を効果的に活用した授業づくりを推進する。
- 日々のつながり及び人とのつながりを考えた学習活動を設定する。
- 生徒の興味・関心をひく、体験的な学習の充実を図る。
高等部
重点目標
卒業後を見据え、地域社会で自己の力を発揮できるための授業を展開する。
具体的方策
- ICT機器を活用し、障害特性に配慮したわかりやすい授業を展開する。
- 学校生活や他校との交流において、互いを尊重し協働する姿勢を育む。
- 個々の進路実現に向けた課題や目標等を教員間で共有し、指導場面で生かす。
訪問教育
重点目標
人との関わりを大切にした授業を実践する。
具体的方策
- 訪問教育の活動を通して、児童生徒同士や取り巻く人と関わる機会をもつ。
- 授業の中で意思の表出を促すような内容を展開する。
学校評価